19
みなさま、こんにちは。
前回に続き、ロクヨンを進めていきます。
最近は完成が近づいてきているので、進めていてとても楽しい毎日です(笑)
-
◆塗装
塗装工程に入ります。
前回の最後に、今回までディテールアップの記事を予定している旨を予告しましたが、直したい部分が出てきましたので変更致しました。
というわけで今回もピンクサフからスタートでございます。
ここからクリーム、青、屋根色も進めていきます。
アクラスの良いところは貫通扉が別パーツであるところでしょうか。
凹凸に対するマスキングが必要ないので、少しだけ楽をできました。
屋根の色はランボードと同じにしました。
もう少し暗い色でもよかったかもしれません。
◆レタリングは楽しい
塗装が終えたら次は表記類を入れていきます。
ナンバーはトレジャーの金属インレタを使用しました。
貼る時は大変ですが、相変わらず良い具合になります。
区名札は天賞堂のカンタム用のものを使用しました。
「甲」の上が丸くなっている特徴がしっかり再現されています。
区名札といえば…区名札差をエコーのパーツに交換しました。
そのままでも良いかと思ったのですが、EF60と比べたら余りにも差があり過ぎるので塗装後に貼り付けました。
左が交換が、右が交換前です。
効果はバツグンです。
79号機はナンバーがプレートですから、トレジャーの側面フィルターに付属してきたものを使用しています。
カッコ良すぎませんか???
-
というわけで、次回は足回りや屋根上の工程をご紹介します。
どうぞお楽しみに。
それではみなさん、ご機嫌よろしく、さようなら。
◆塗装
塗装工程に入ります。
前回の最後に、今回までディテールアップの記事を予定している旨を予告しましたが、直したい部分が出てきましたので変更致しました。
というわけで今回もピンクサフからスタートでございます。
ここからクリーム、青、屋根色も進めていきます。
アクラスの良いところは貫通扉が別パーツであるところでしょうか。
凹凸に対するマスキングが必要ないので、少しだけ楽をできました。
屋根の色はランボードと同じにしました。
もう少し暗い色でもよかったかもしれません。
◆レタリングは楽しい
塗装が終えたら次は表記類を入れていきます。
ナンバーはトレジャーの金属インレタを使用しました。
貼る時は大変ですが、相変わらず良い具合になります。
区名札は天賞堂のカンタム用のものを使用しました。
「甲」の上が丸くなっている特徴がしっかり再現されています。
区名札といえば…区名札差をエコーのパーツに交換しました。
そのままでも良いかと思ったのですが、EF60と比べたら余りにも差があり過ぎるので塗装後に貼り付けました。
左が交換が、右が交換前です。
効果はバツグンです。
79号機はナンバーがプレートですから、トレジャーの側面フィルターに付属してきたものを使用しています。
カッコ良すぎませんか???
-
というわけで、次回は足回りや屋根上の工程をご紹介します。
どうぞお楽しみに。
それではみなさん、ご機嫌よろしく、さようなら。
スポンサーサイト