fc2ブログ

I love "YAMASUKA"!

I want to revive the railway Iwas longing.
That feeling is all of my hobby.
I'm happy you have me enjoy my blog!

27

中央東線の汽車旅に想いを寄せて 〜機関車編〜②

2020092521241144d.jpeg
みなさま、こんにちは。
さてさて、今回は前回の続きでアクラス・イケメン化計画でございます。
どのように化けていくのでしょうか。
どうぞご覧くださいませ。
-
◆屋根をカッコよくしよう
202009252129527df.jpeg
毎度恒例の屋根グレードアップでございます。
グレードアップした点は
・タイフォン交換
・モニタ点検蓋のパーツ化
・配管のパイピング
・吊りフック交換
でございます。

タイフォンは猿橋モデルのロクヨン用のパーツを使いました。
アクラスのものは若干形が異なっていて、気になるポイントでしたが、改善することができました。

20200925213632cb8.jpeg
モニタの点検蓋も同じく猿橋モデルのものです。
正直交換しなくても良かったかなあとも思いました(爆
しかし先日屋根機器の塗装をしてみたら意外な効果が…!
パーツ交換して良かったぁ(笑)
結果写真は塗装の頁にてご紹介できればと思います。

2020092521393656b.jpeg
配管が終わった後の写真でございます。
製品の配管は軟プラ別パーツで再現されており、ここもまたアクラスの良い点ですね。
某大手の○○ステージモデルでも、これぐらいは再現をして頂きたいものです(笑)

5〜6次車素材の方はパンタグラフや避雷器への引込みの辺りが実車と異なっていたので(というか立体的な波型やループ再現は難しいか?)金属線化をしました。
7次素材の方は引き込みのあたりがグニャグニャ曲がっていないようなので、そのまま使用しました。

20200927192555b69.jpeg
この他屋根上の釣りフック表現もしてございます。

これにて屋根上作業は終了!
満足のいく結果になりました。

◆EG灯のパーツ化
20200927192736970.jpeg
電暖表示灯(EG灯)をBONAでパーツ化しています。
実車に近い形になった上に、点灯化も可能になりました。
まぁ点灯化するかは…未定でございます(笑)


2020092719284499e.jpeg

大凡不満な点が改善されてきました。


◆側面フィルターの交換
20200927193819ddb.jpeg
かの有名な77号機のお陰で、ロクヨンゼロの後期車は一部のフィルターがFRP化され、形が異なるというのは有名な話でございますが、実はこのFRPフィルターの形態は2種あることは、あまり知られていないはず(?)
8次車(76/77号機)と9次車(78/79号機)でそれぞれ形態が違います。
今回は9次車を作っていきますので、BONAの9次車用フィルターに交換しています。
Nゲージでは8次車用のものしか出ていませんので、これは16番の特権ですね。
202009271943040c3.jpeg

そこそこ綺麗にできて満足です。
早く塗装してみたい!!

-
さて、次回でグレードアップは終了予定でございます。
また次回もお楽しみに。

それではみなさま、ご機嫌よろしく、さようなら。
スポンサーサイト



0Comments

Leave a comment