fc2ブログ

I love "YAMASUKA"!

I want to revive the railway Iwas longing.
That feeling is all of my hobby.
I'm happy you have me enjoy my blog!

19

中央東線の汽車旅に想いを寄せて ②

20200619153005d25.jpeg
みなさん、こんにちは。
あっという間に前の記事から時が経っていました。
最近引っ越しをいたしまして、少々忙しくなってしまいました。
それに伴い、製作は止まってしまっていますが、引っ越し以前に進めておりましたので、ちょっとずつ更新していきます。
前回の続きからいきましょう!
-
◆ペーパーキットを組み立てる
2020061915304588e.jpeg

今回の編成に入るスユニ60は甲府モデル製のペーパーキットから作ります。
初めての車両製作でしたが、意外にもスムーズに組み立てることができました。

20200619160407736.jpeg
切り出してみます。
これが本当に車両になるのでしょうか? という気持ちになります(笑)

202006191604578e9.jpeg
こちらは扉。
立体的でしっかり扉です。

20200619160555cb5.jpeg
貼り合わせてみました。

202006191606433d6.jpeg
妻面を組み立てます。

2020061916075705d.jpeg
ボディを折り曲げていきます。
コシがありますので、強めに折ることがコツのようです。

202006191609109b9.jpeg
妻面を貼り合わせるとあっという間に車両のカタチに。


2020061916110537b.jpeg
シル・ヘッダーを貼り合わせると、いよいよ客車らしくなってきました。

202006191611589fa.jpeg
ここから、ヤスリがけをして、サーフェイサーで整えて…の繰り返しです。
サーフェイサーを切らしていましたので、検修庫を組み立てたときに使ったのモノを使いました(笑)

最後のヤスリ掛けが終わりましたら、仕上げ用にピンクサフを使いました。

やすり掛けが一番の手間でしたが、ここまで仕上げれば、なかなかの達成感!
ペーパーキット、暫くハマりそうです…


◆オハ35 張り上げ車
202006191612475cb.jpeg
更新の間隔が空いたにもかかわらず、ペーパーキットだけでは怒られてしまいそうなので、もう一つご紹介(笑)

オハ35の試作形態の一つである、張り上げ車を作りました。

制作は簡単で、屋根と一体化のうえ、妻面の屋根、幕板と屋根の接合部を丸みをつけながらヤスリ掛けをするだけですね。

雨樋は扉上部のみ残っていますから、ここだけ残します。

屋根上ステップが一体の脚でしたので、フジモデル製品に交換しました。

お手軽な改造で、オハ35の形態バリエーションが広がりますから、オススメの車両です。



さて、それではまた次回。
改造項目もあと少し!
それではみなさま、ご機嫌よろしく、さようなら。
スポンサーサイト



0Comments

Leave a comment