fc2ブログ

I love "YAMASUKA"!

I want to revive the railway Iwas longing.
That feeling is all of my hobby.
I'm happy you have me enjoy my blog!

14

中央東線の汽車旅に想いを寄せて ①

202005141949004b9.jpeg
みなさまこんにちは。
気がついたら「始まりの章」から二週間近くが経過していました(滝汗)
今日から本編に入ります。
お楽しみいただければ幸いです…
-
◆今回の素材について
20200502030335547.jpeg
さて、まずは今回の素材について触れたいと思います。
(度々の写真の使い回し申し訳ないです滝汗)

今回編成を成す車両たちは以下の通りでございます。
・KATO オハ35
・トラムウェイ オハ35
・トラムウェイ オハフ33
・KATO スハ32
・天賞堂 スハフ32
・甲府モデル スユニ60(ペーパーキット)

KATOのスハ32を除き、全て今現在でも普通に売ってる車両たちですね。
唯一完成車両でないのはスユニ60。
こちらは検修庫と共に購入しました。
さて、果たしてペーパーキットを無事に車両にすることできるのでしょうか…?笑

今回の制作記では形式毎ではなく、加工内容毎にご紹介していきます。


◆ドア交換
20200510212643bf3.jpeg
さて、早速重たい加工がやってきました(笑)
そんなに難しくないようで、意外と丁寧な加工を求められるのが、このドア交換ですね。
旧客をやりたいと思った方は、やはりこの加工もやってみたいはずです(笑)

交換用として発売されているエッチング扉を採寸し、大きさが合い、理想的な形のものを選び、加工に入ります。
トラムウェイは元々扉交換が可能な機構のため、扉の穴あけは必要ありませんが、そのほかの車両では必須です。
これが意外にも大変なのですね。
しかし、完成すると…
20200514195301415.jpeg

満足感の一言。

「やってよかったナリ」とコロ助になってしまいそうです(意味不


◆ノーヘッダー車
202005141959575b8.jpeg
オハ35には様々な形態がおりましたが、中央線にも少ないながら変形車というのが在籍しておりました。
今回はそのうちの1両、ノーヘッダー車を作ります。
素材はそのままKATOの丸妻オハ35です。

まずはヘッダーを削除…やすり掛けですね。
2020051420094123f.jpeg
角窓はヘッダーがない上部両角が丸角処理されていますから、次にその再現を。

1mm角棒を窓の角に貼りつけて…
2020051420102401c.jpeg
丸棒ヤスリで丸く整えて…

202005142005190ff.jpeg
おしまいですね。
#写真がメンバー送付に使った背景の汚いモノでごめんなさい(汗)

他の窓と比べて随分と丸っこくなりました。
書くと簡単ですが…本当に修行です(笑)

しかし完成したボディを見ると、苦しい気持ちなど何処へやら…
やって良かったと思える1両でした。

-

というわけで今日はここまで。
こんな感じで以降も進められたらと思います。

それではみなさま、お身体には引き続きお気をつけて…
ご機嫌よろしく、さようなら。

スポンサーサイト



0Comments

Leave a comment