fc2ブログ

I love "YAMASUKA"!

I want to revive the railway Iwas longing.
That feeling is all of my hobby.
I'm happy you have me enjoy my blog!

23

気がつくといつも一緒にいた君に想いを馳せる②

20191023122411ecf.jpeg

こんにちは。
秋らしくなった日々をいかがお過ごしでしょうか?
私はイキナリ体調を崩してしまいましたが、作業をして忘れるという方法で乗り越えました(笑)
趣味というのは偉大ですね。

そんな話題はさておき、今日もクモニを進めていきます。
そういえば前回、車両の番号を発表しておりませんでしたが、今回はクモニ83029を製作しています。
クモニ83の0番代ラストナンバーですね。
中央東線用にPS23を搭載して登場した車両です。
-
◆屋根を改修せよ
20191023122801c50.jpeg

さて、今日は屋根の話題です。
ご覧頂いての通り、TOMIXの製品は(というか大半の製品は)配管が立っておりませんので、こちらをカッコよくしていきます。

◇鍵外し線
2019102312314766b.jpeg

まずは鍵外し線をつけていきます。
鍵外し線はパンタの下から出てくる細い線で、途中には滑車やら碍子などがあり、意外にも目立ちます。
今回はBONAから出ている鍵外し線装置セットを使用して作業を進めました。
上の写真は屋根引き込み装置、テコ、滑車を付けた状態です。
そこに0.2mmの真鍮線を通します。
20191023123611047.jpeg

ボケ気味でごめんなさい。
線の途中2箇所に碍子を通しつつ、各装置と線をつなげます。
繋げるといっても、瞬着で先端を留めているような簡単なものです。


◇母線・空気作用管・避雷器と接地線
20191023125533557.jpeg

各配管をつけてみました。
一つ一つの成果毎の写真を撮り忘れたので、これまた文字を入れてのご紹介で失礼いたします(滝汗)
この文字入りの写真、前回好評を頂戴しまして味を占めております(笑)

母線のみ0.6mm、その他は0.4mmでの施工です。
配管止めはマッハのモノを使いました。
とても使いやすいです。

それにしてもクモニ83は地味に屋根上の写真が少なくて困っております。
母線の引き込み方や避雷器の形は何とか側面写真から読み取れましたが、空気作用管の回し(2種類のうちどちらか)、避雷器接地線(パンター避雷器)の回し、避雷器接地線(避雷器ー車体)の有無、回し方、などなどが不明です。
今回の029番は屋根上がわかるものがほとんどなかった(というよりもPS23搭載車の写真自体が見当たらない)ため、他の番号からの推定になります。
また避雷器から車体に引き込む接地線の在り方は不明なため、今回は取り付けを見送りました。
それらしくはなりましたが、イマイチ足りない感じもありますね。


◇油断せずにベンチレーターに取り組む
201910231351053ce.jpeg

ベンチレーターはクモニ83029は旧タイプのツバ無しタイプですので、フジモデルの金属パーツに交換しました。
全体的にシャープになったような気もしますね。

さてただの交換だと思っていたのですが、写真をよく見ると中2つだけ間隔が短いことと、非パンタ側のベンチレーターが中寄りに寄っていることに気がつきます。
つまり、パンタ側から3つ目は少しパンタ寄り、4つ目は1〜2個目と同じ感覚で設置されている、と予想できます。
サイドビュー写真はありませんでしたので、他車と比べてみましたが、やはり029は全てが等間隔では無いようでした。
今まで気がつきませんでしたので、新たな発見です。
20191023135556e4f.jpeg

と言うわけで、一部ベンチレーターの位置をズラして設置しました。
角度がついた写真でしたが、窓などの位置と合わせ
、予想して位置決めをしています。
程々にあっているような…気がします(笑)


◇昇降手すり
仕上げに昇降手すりを嵌めていきます…が、
ここにも落とし穴があります。
この029は車体の3位側(2連続乗務員室扉の間)は昇降ステップはありませんので、当然ながら屋根上の手すりもありません。
2位側のみ設置します。


というわけで屋根上の作業は終了です。
201910231605130ba.jpeg


20191023160526b5c.jpeg


20191023160540bad.jpeg


シャープで良い感じ!

次の作業は何にしようかなあ…
やる気がむくむく湧いてきます!

それでは。

スポンサーサイト



0Comments

Leave a comment