03
みなさん、こんにちは。
すっかり暑さも引いてきて、過ごしやすくなってきましたね。
塗装するにもちょうど良い気候で助かります(笑)
今日もEF55を進めていきます。
.
◆ムーミンを直す
というわけで、今回はムーミンをムーミンにしていく作業となるわけです(笑)
マイクロエース製のEF55がイマイチ似てなく見えるポイントはやはり前照灯の位置でしょうか。
これは1エンド、2エンド共に言えることですが、位置がどうしてか後ろ過ぎます。
比較写真を撮るのを忘れてしまいましたが、白くプラで埋まってる分だけ前出ししています。
両エンドとも直すとこのようなサイドビューに。
しっかりEF55の前照灯になりました。
.
続いて連結器部分をくり抜きます。
ダミーカプラーで再現された1エンド側連結器部分をくり抜きました。
胴受けは再利用できるように綺麗に切り出したかったので、このようにハイパーカットソーで行いました。
ムーミンを悲劇が襲っているように見えます(?)
1エンド側でも連結が可能になりました。
なんだかお顔がスッキリしたような気もしますね。
.
さて、最後に帯を直していきます。
これはボディの切り継ぎを貼り付けるときに自ら削ってしまったものですね。
写真では少しわかりづらいですが、真鍮帯板にて帯がない部分を繋いでいます。
これは はつはな氏のEF63の水切り工作にてヒントを得ました。
実際にやってみると違和感なくできて満足です。
これで美しい側面が帰ってきました。
◆手摺を差す
続いて手摺と標識掛けを差していきます。
2エンド側はステップも含めて交換です。
ステップは当初、名鉄6000系のものを使いましたが、折れてしまったので困っていたところ、よく調べたらレボリューションからステップが出ていましたので交換しました。
写真は交換前です。
というわけで次回からは塗装に入ります。
現状ぶどうまで吹きましたが、屋根色を並行作業している車両と同時に吹きたいので暫く停滞してしまうかも…(滝汗
ツマらないように気をつけます。
それではまた。
◆ムーミンを直す
というわけで、今回はムーミンをムーミンにしていく作業となるわけです(笑)
マイクロエース製のEF55がイマイチ似てなく見えるポイントはやはり前照灯の位置でしょうか。
これは1エンド、2エンド共に言えることですが、位置がどうしてか後ろ過ぎます。
比較写真を撮るのを忘れてしまいましたが、白くプラで埋まってる分だけ前出ししています。
両エンドとも直すとこのようなサイドビューに。
しっかりEF55の前照灯になりました。
.
続いて連結器部分をくり抜きます。
ダミーカプラーで再現された1エンド側連結器部分をくり抜きました。
胴受けは再利用できるように綺麗に切り出したかったので、このようにハイパーカットソーで行いました。
ムーミンを悲劇が襲っているように見えます(?)
1エンド側でも連結が可能になりました。
なんだかお顔がスッキリしたような気もしますね。
.
さて、最後に帯を直していきます。
これはボディの切り継ぎを貼り付けるときに自ら削ってしまったものですね。
写真では少しわかりづらいですが、真鍮帯板にて帯がない部分を繋いでいます。
これは はつはな氏のEF63の水切り工作にてヒントを得ました。
実際にやってみると違和感なくできて満足です。
これで美しい側面が帰ってきました。
◆手摺を差す
続いて手摺と標識掛けを差していきます。
2エンド側はステップも含めて交換です。
ステップは当初、名鉄6000系のものを使いましたが、折れてしまったので困っていたところ、よく調べたらレボリューションからステップが出ていましたので交換しました。
写真は交換前です。
というわけで次回からは塗装に入ります。
現状ぶどうまで吹きましたが、屋根色を並行作業している車両と同時に吹きたいので暫く停滞してしまうかも…(滝汗
ツマらないように気をつけます。
それではまた。
スポンサーサイト