fc2ブログ

I love "YAMASUKA"!

I want to revive the railway Iwas longing.
That feeling is all of my hobby.
I'm happy you have me enjoy my blog!

16

青色のゴハチに憧れて③

20190513080311036.jpeg

こんにちは。
順調に進みつつある16番ゴハチを今日も進めていきますよ。
今日の記事で機番がネタバレしてしまうかもしれません(笑)
-
◆避雷器の交換
201905161158481ff.jpeg

ボディ周りの加工もこれにて終了です。
今回は避雷器を交換しました。
製品はLA15を搭載していますが、実写に合わせてエンドウ製のLA13に変更です。
配管は少し短くして入り込んでるかのような形にしました。


◆オシャレは足元から
201905130744341b7.jpeg

上から見る機会が多い鉄道模型ですが、足元だからと手を抜くと…
そんなことにならないように、台車周りも丁寧に仕上げていきます。

各種パーツ類を取り外して、一つ一つ塗装をしました。
まずは黒で全てのパーツを塗装、そして各ポイントに銀色を挿していきます。
黒色を塗るのは成型色が気にくわないため、という個人的な好みです。
やはり成型色そのままよりも、しっかり塗装した黒色の方が、落ち着きがあり重厚ささえも感じます。
銀色は実写の写真をよく確認しながら塗りました。
まるで本物のお召機のように、細かいところまで丁寧に手を入れられたのだと感じながらの作業となりました。

20190515171010272.jpeg

先台車と連結器も黒塗装→銀挿しを行いました。
右側の製品のままと比較してみました。
写真ではイマイチわかりづらいですね(笑)

20190516115750cfb.jpeg

一旦仮組。
足回りが良く映えていますね。
作業の甲斐があったというものです。


◆室内はやはり淡緑
201905161204020b2.jpeg

ボディ裏側にガイアの淡緑1号を塗装してみました。
乗務員室灯が光る際にはきっと効果が出るはずです(?)

201905161205332b5.jpeg

なおマスキングはこのような形で行いました。
裾までは見えないので、オモテ面に緑が入ってしまわないようすることを優先にマスキングをします。
これでも窓のあたりから少しだけ入ってしまっていました(汗)


今日はここまでです。
次はいよいよ車体塗装ですね。
ここからがまた楽しい時間です。
それではまた。
スポンサーサイト



0Comments

Leave a comment