fc2ブログ

I love "YAMASUKA"!

I want to revive the railway Iwas longing.
That feeling is all of my hobby.
I'm happy you have me enjoy my blog!

03

少年の夢は荷客と共に…! 急行荷物列車を再現する②

DSCF5714_convert_20180703111506.jpg

みなさま、こんにちは。

前回からの続きでございまする。
先日①を書いたあと、次の記事はマニ44だなぁと考えて作りはじめたものの予想以上に時間が掛かってしまい、締め切りまで余裕が無くなってしまったために②を書かずにいました。
先日無事締め切りの運転会を終えてきたので、制作途中に撮った写真と共に制作記を進めていきたいと思います。
なお今回は確実に締め切りに間に合わなそうだったので(滝汗)、マニ36 1両と郵便車2両を減車して一旦完成を目指すことにしました。

それでは行きましょう!


◆Nゲージ構体から作る荷客 〜その1 マニ44 編〜
今回の編成には2両のマニ44が入ります。 先人たちは板キットから制作されていたりしますが、既に絶版となっているため一体ボディキットから作りました。 (一体ボディキットも市場在庫怪しめ??)
今回屋根は2ピース、側面は5ピースの凸切り継ぎをしていきます。
DSCF5696_convert_20180703110643.jpg
写真が全体的に青白っぽくなってしまいました(汗)

しかしながら屋根は3ピースに(滝汗)
写真のように屋根付近にある雨樋のような部分に沿わせて屋根と側面の間を切ったのですか、悲しくも雨樋を一部破綻させてしまったためピースを増やすことになってしまいました。
お陰様で屋根のビートの間の切り継ぎラインの削りには苦労しましたが無事形になりました。
DSCF5698_convert_20180703110823.jpg


◆Nゲージ構体から作る荷客 〜その2 オユ11編〜
今回郵便車は減車をすることにしましたが、やはり0は寂しいので一番オーソドックスなオユ10とほぼほぼ形態の近いオユ11を作ることにしました。
タネもKATOのオユ10です。 タネの側面採光窓の形状から新製冷房車である100番代を作ります。
DSCF5699_convert_20180703110921.jpg

切り継ぎ箇所は特徴を残すため6 ピースになりました。
なおマニ44とオユ11は先人ターマック様の作品を参考にしています。
ピースの多い切り継ぎは実は初めてだったので苦労しましたが何とか無事に形になりました。

次は両車に手摺と銘板の取り付け、さらにオユ11はサボ受けのモールドを削ってしまったためにエッチングパーツで復元します。
辟。鬘契convert_20180703112100

サーフェイサーを吹くとどちらも一先ず良い感じに。
少し納得のいかない点もありますが、ギリギリ許容範囲ですかね。
この次はマニ36・37、マニ50を作って塗装に入ります。

ネタもありますしこれからしばらくはマメにブログを更新していこうと思います。笑
それではまた。

スポンサーサイト



0Comments

Leave a comment