11

こんばんは。
お久しぶりです、生きています←
放置してしまってすいません。
気がついたらもう1ヶ月更新していないんですね。
これはアカンやつですわ←
そういえば運転会報告ばかり書いていて、
書き忘れていた「北陸」の記事があったなぁということで今更更新←
今はもっと進んでいますが、
とりあえずそっちの記事を書く前に書いておかないと急展開になってしまいますもんね。
こんな感じのことしましたよー、と報告。
■窓配置に拘る
a.ソロ

まずはソロの通路側。
前回の記事ではプラ板で窓を塞いだところまででしたね。
さてさて、塗装をしましたよ。。。ぎゃーーーーーーーーーー←
一番上は良いとしても、2番目3番目が。。。
2番目はもともとうまくいっていたのですが、
インレタ転写を失敗して剥がしていたら事故りました。笑
再塗装も考えましたが、塗料が少なくなっていたので上から塗ってごまかしました。←
ナンバーを転写したら一応目立たないくらいにはなりました。笑
3番目は誰が見てもわかるオレンジピール。笑
これに関してはさすがに再塗装です。
今はなんとかなりましたとさ。←

比べるとこんなにも印象が違います。
b.シングルDX
さて前回の記事でとりあえず切り繫ごうかな。。。というところまでは紹介しました。

これですね。笑
懐かしいとか言ってはいけません←

さてさて、完成はこんな感じ。
①寝台側
寝台側は
ドア&車掌窓パーツ+窓4枚分+幕部分&窓半個で切りつなぎ。
窓半個とは言っても、1/4程度ですかね。
幕部分の窓半個はスペーサー的な役割として使用し、窓は埋めてしまっています。
写真がないとわかりづらい部分ではありますが、撮り忘れてしまいました。。。
②通路側
通路側はもともと窓2つの配置は動かさないでいいかな、とも思ったのですが、
小窓との距離も考えてみると違和感を感じたので配置を変更しました。
配置の変更、といっても真ん中の窓を別の車両から持ってきて切り繫いだだけですね。笑
しかし案外簡単な作業ではなかったわけで←
実は真ん中の窓のみ、他の改造に使って余っていたオハネ側面の窓を使用したのですが、
窓の高さが合わなかったりして拡張したりなど、けっこう手がかかってしまいました。
他にも、小窓を方向幕の位置の関係からオロネ24の側面を使用したのですが、
オロネ14-700の小窓は、オロネ24(14)のものよりも天地方向に大きい(下方向に長い)ため、
拡大しています。
また、丁度良い大きさの窓もないので、透明板を切ってはめ込んでいます。

大きい窓二つの距離感はどちらのものでもない新しい距離感に。笑
完成した側面は全く別ものになっていました。笑
しかしこのオロネ、実は組み立て中にパキッといってしまったので、
今は無惨な姿になってしまっています。泣
部分的に治そうかとも思ったのですが、
予想以上に訂正跡が目立ってしまうので結局塗装を落としてもう一回やり直し。。。
オロネの完成は遠のいてしまいました。。。
と、こんな感じです。
現在はこれよりももう少し進んでいるので、報告できるくらいになったら、
また記事を書きたいと思います。
それでは。
スポンサーサイト