06

昨日GRAND CHARIOT秋の運転会を開催しました。
今回は客車男氏、たくっち氏、区間準快氏、そしてゲストとしてしんしゃー氏をお招きし、
私含め合計5人でした。
それではいつもどおり簡潔ながら、写真と共にご紹介します。
なお、今回は○○タイムの開催はありませんでした。

<初のH級機関車入線(しんしゃー氏)>

<山岳区間を行く>
我がサークルの運転会では初の登場となったH級機関車金太郎。
切りつなぎ作品とは思えない程の完成度です。
奥に止まっている ロクヨン重連もある意味H級←

<寝台特急「はくつる」(たくっち氏)>
編成の中に白、銀、金の三色全てが入っていました。
全車加工、塗り替えがされているたくっち氏自慢の傑作です。
機関車の次位にある電源車は写真ではわかりにくいですが、カヤですよ。

<急行「玄海」と「はくつる」(玄海:客車男氏)>

<寝台特急「あけぼの」と急行「玄海」の並び(あけぼの:たくっち氏)>
ホリデーパル編成の「玄海」。
牽引機はED76という見所もありです。
あけぼのは何度見ても美しい仕上がりです。

<築堤を走るたくっち氏作の「北斗星」>

<同じ築堤を走る客車男氏作の「北斗星」>

<一番後ろの車両が怖い件(客車男氏)>
毎回恒例ともなっている「北斗星」の走行もありました。
厳つくも美しい個室だらけの編成。
一両一両形が違うのも再現されている素晴らしい作品です。
客車男氏作のオハネ24 500はリアル過ぎます。。。

タキの長大編成が走る姿をみたのは初めてだったので感動しました。
しんしゃー氏のロクヨン素晴らしいです。
67号機の写真を撮り忘れてここで紹介できないのが残念です。

<駅に停車中の貨車たち(しんしゃー氏)>
コキの荷が目立ちますね。
長い貨物列車は圧巻です。

<圧巻の15連常磐線103系(区間準快氏)>
こちらも毎回恒例の編成です。
何度見てもこの15連は鳥肌ものです。

<寝台特急「あさかぜ」(客車男氏)>
ウェザリングは効いていてリアルなEF66。カッコいいですね。
編成のほうもよく見ると面白い車両がいっぱい入っています。
さて残りは私自身がもっていったものです。

<172号機牽引の急行「津軽」>

<急行「津軽」と多客夜行>
12系と10系の混結津軽と、その他の客車で組成した多客臨時夜行列車。
牽引は102と172でどちらも宇都宮のゴハチです。

<リニューアルされたEF58 102>
前面手すりの立体化と原型窓化をしました。
この角度では手すりはいまいちわかりませんね。

<紀勢本線の列車登場>
今回の運転会に向けて前日に準備したEF58 66+12系の紀勢本線。
上向きのつらら切りはシールドビーム化など66号機の特徴を再現しました。
12系は初期車と1000番台の混結です。
もうちょっとしっかり仕上げてから記事を書こうと思います。

<紀勢本線列車と金太郎の離合>
時代も地域も合わないふたつの列車のすれ違いシーンです。

<緑と青のすれ違い>
これもまた模型ならではですね。
今回の運転会は2時間といういつもより短い時間ながらも、
濃厚な時間が過ごせたと思います。
貨物列車というメンバーではやっている人がいない、
別のジャンルの編成も見られて楽しかったです。
参加した皆さんお疲れさまでした!
それでは。
スポンサーサイト