14系最後の寝台特急! 寝台特急「北陸」を制作する②
こんばんは。久々の更新となってしまいました。汗学校始まってけっこう忙しくて、作業も満足にできず、ブログに顔を出す事もできませんでした。泣さて、今回はちょっとだけ進んだ「北陸」を。そういえば記事の名前変更しました。14系最後の定期運用と書いていましたが、「はまなす」がまだ残ってましたよね。汗最後の寝台特急に変更しました。定期は省略しました。長くなるし、臨時寝台特急も走ってませんからね。■ルーバーステッ...
高崎に残る波動輸送の切り札! 12系後期車
こんにちは。やはり学校が始まるとどうしても毎日は厳しいですね。なるべく週一では更新できるように頑張りたいと思います。さて今回紹介するのは高崎車両センターに所属する12系客車。窓が小型化された後期車仕様として発売されて、やっと去年の終わり頃に全車の整備が完了しました。本当はオヤ12-1が完成したら紹介しようかとも思ったのですがまぁいいや←自分もSL列車や、イベント等でお世話になっている客車です。友人と乗った...
ボンネット最後の定期運用!489系 急行「能登」
こんにちは。今日は昨日の「北陸」の記事でちょこっとだけ出てきたEF64 1031の紹介をしようかと思ったのですが、重大なミスを発見したので、中止しました。泣訂正しなくては。。。そういうわけで上野-金沢のもう一つの列車、同時期に定期運用を終了し、その後も約1年間臨時列車として運転された急行「能登」を紹介します。そもそも何故この「能登」をつくろうと思ったのか。簡潔にまとめると、見に行けなかったからです。笑僕が中...
14系最後の定期運用! 寝台特急「北陸」を制作する①
夜の更新。昼間にEF58 102の紹介をしましたが、そういえば紹介ばかりで今制作しているものの記事を書いた事なかったな、と思ったので、今回書く事に。ブルトレは色々作りたいなと思っているので、カテゴリに「ブルートレイン」を増やしました。ブルトレ好きとは言っても、実際にはあまり見た事もないし、実物を知らないような車両ばかりです。高校生なので、末期の末期しか知らないものでして。。。ブルトレはたくさん組みたいと思...
ヒサシ! 汽笛カバー! EF58 102[宇]
こんにちは。昨日の「津軽」に引き続き、今日はその牽引機のEF58 102について紹介します。今回は宇都宮時代の大型ヒサシ、汽笛カバー、電暖、PS15パンタ、前面窓黒Hゴム、原形フィルタの姿を再現しました。102号機は東京機関区時代に取り付けられた大型ヒサシや汽笛カバーが特徴的ですね。〈加工内容〉◇屋根・パンタグラフ、避雷器、信号煙管をKATOのAssyパーツに交換・パンタグラフ→KATO/PS15・屋根上ハッチの削り落とし・青屋根...
伝統の出世列車! 急行「津軽」
こんにちは。先ほど今後の方針について書きましたが、今度は旧ブログ時代に制作した車両たちについて書いていきたいと思います。まずは急行津軽です!S46頃の上り1号(401レ)、下り2号(404レ)です。編成は上野方よりマニ37 2018マニ36 2100スロフ62 2425オロネ10 2047スハネ16 2134スハネ16 2072オハ46 2015オハ47 2313オハ46 2059オハ46 2030オハフ33 2586(全車とも北オク)です。牽引は宇都宮機関区のEF58 102です。EF58に関...